忍者ブログ
不定期更新の戯言コーナー。 お暇な方はどうぞ。
[8]  [7]  [6]  [5]  [4]  [3]  [2]  [1
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

oilcooldengin.JPGまた、このバイク最大の特徴と言える「油冷エンジン」も、味をより引き立たせている部分です。
このエンジン、簡単に解説しますと、基本は空冷エンジンなのですが、エンジン内部で特に熱を帯びやすい部分へエンジンオイルを直接噴射して、オイルの冷却効果を積極的に使う・・・というエンジンです。
その為、並みの空冷エンジンと比べると大型のオイルクーラーを備え、オイルポンプも大容量化されています。
また外見的には、冷却フィンが細かく刻まれていて、このフィンも、GSX-Rに搭載されたときには、開発者をして「カウルで覆ってしまうのが惜しくなるほど美しい」と言わしめた逸話があるそうです。
エンジンそのものも、低速から高回転域まで太いトルクを発生し、200kgオーバーの車体をストレスなく引っ張ります。
ただ低速が太いのも、大排気量による恩恵であって、前にも話しましたが2000rpm以下ではやや細く、このあたりは良くも悪くも、元レーシングエンジンらしいと言えるかもしれません。
また、気温やオイルの状態などによって、エンジンのコンディションがガラリと変わるのも特徴です。
おかげで、真冬はオーバークール傾向が強く、真夏になると熱ダレしまくりで、こうなると同じ回転数でも、トルクの出方がまるで変わってくるので、すっかり乗りなれた今現在でも、渋滞の真っ只中で熱を持つと、エンストすることもしばしばあります(^-^;
長所とも短所とも取れる点ですが、こういう部分が、油冷エンジンの面白さと語る乗り手が多いのも事実です。

油冷エンジンの生みの親・横内悦夫氏のトークショーの模様
http://www1.suzuki.co.jp/motor/suzukimeeting_2006/talk_03.html
油冷エンジン・スペシャルページ(スズキオフィシャル)
http://www1.suzuki.co.jp/motor/bandit_final/special/index.html

余談ですが、油冷エンジン開発者の横内悦夫氏は、GSX1100S刀も手がけた方です。
私が乗っていたのは250なので、本流とは違うかもしれませんが、横内氏の作品に2代続けてお世話になるとは思わなかったなぁ(^-^;

PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
Copyright © 並盛りコラム All Rights Reserved.
Powered by Ninjya Blog / ブログテンプレート by naminorito
忍者ブログ [PR]